RSS & 過去記事検索
なぜファミコンやスーファミのゲームはあんなに面白かったのか?

脳汁感とデジタル感の関係。
8 NAME OVER 2022/03/19(土) 16:52:25.82 ID:bloHPD3Q0.net
攻略本とか雑誌読むのも楽しかったな
30 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:06:23.17 ID:f/D9Nrz10.net
ゲームクリアしたときの達成感が段違いだから
47 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:17:57.62 ID:yK376lKZ0.net
推理ADVの背景であの窓の向こうや家の中はどうなってんのかなとか
あそこが移動場所に増えないかなとか
そういうのあります
あそこが移動場所に増えないかなとか
そういうのあります
51 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:21:07.49 ID:tWgstj8/0.net
規模が大きくないから作り込みがされやすかったし
短い頻度で発売された
別にクソゲーが少ないわけでもない
短い頻度で発売された
別にクソゲーが少ないわけでもない
55 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:31:00.68 ID:D9QaaKq80.net
なんかわかんないけどプログラム外にも世界が続くような感じがしてたわ
ドット絵は脳内補完できたしMAPは小さいから記憶に残せて
アイテムの場所とか手順とか完全把握して楽しむってやり方もやりやすかった
ドット絵は脳内補完できたしMAPは小さいから記憶に残せて
アイテムの場所とか手順とか完全把握して楽しむってやり方もやりやすかった
57 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:33:54.13 ID:FRzcvTxL0.net
2Dのテンポの良さに尽きるだろうな。
3Dゲーでもあのテンポが出せれば、ゲームももっと面白くなるのに
3Dゲーでもあのテンポが出せれば、ゲームももっと面白くなるのに
63 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:40:08.68 ID:Epfx2/oX0.net
ゲームの底みたいなの見えなかったからね
何が起こるかもわからなかったし
それに答えるように裏面だったりボスの後に真のボスが出てきたり
今は遊ぶ前から何が出来るか紹介しちゃってるからな
アプデも内容の説明でネタバレされてるようなもんだ
何が起こるかもわからなかったし
それに答えるように裏面だったりボスの後に真のボスが出てきたり
今は遊ぶ前から何が出来るか紹介しちゃってるからな
アプデも内容の説明でネタバレされてるようなもんだ
75 NAME OVER 2022/03/19(土) 17:59:28.95 ID:igUlUi6x0.net
トリックアートを楽しんでるような感覚が少しはあったかも
78 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:03:09.47 ID:5lAaWD580.net
特にファミコンなんだが技術的にここどうなってんだろうって考えるのが楽しい。
床が無い大ボスは画面丸ごと、
横しか動かない大ボスはラスタースクロールとわかるけど
床が付いてる上で縦横斜めに動くボスはどうなってんだ?
床が無い大ボスは画面丸ごと、
横しか動かない大ボスはラスタースクロールとわかるけど
床が付いてる上で縦横斜めに動くボスはどうなってんだ?
86 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:13:59.88 ID:RV/blkXL0.net
開発の努力出来る場所が[面白い]しかなかったからだろ
今はどこにでも逃げれるからな
今はどこにでも逃げれるからな
88 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:16:33.85 ID:Hng0ksy10.net
あの頃にだいたいのゲームの骨格が出来たからな
オンライン要素とか増えたけど
オンライン要素とか増えたけど
93 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:19:11.19 ID:zJGWKS8i0.net
今みたくゲームから得たアイディアではなく
実生活から得たアイディアが多かったからというのもあるんだろうな
実生活から得たアイディアが多かったからというのもあるんだろうな
94 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:20:38.55 ID:ADeYfcss0.net
金儲けやDLCでやり直しできるからと言う手抜き思考が中心ではなかったからだな
どのソフトも一発勝負だから面白さがある程度担保されていた 今は甘え杉
どのソフトも一発勝負だから面白さがある程度担保されていた 今は甘え杉
104 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:34:41.43 ID:C4ogrjuW0.net
電源入れたらすぐ遊べる
今のゲームはスマホ片手に読み込み中とかTwitterやってしまうからね
今のゲームはスマホ片手に読み込み中とかTwitterやってしまうからね
105 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:34:49.54 ID:+NVHQDOJd.net
30年とんだ世界で2Dゲームがインディーゲームとして結局新世代に通用してしまう
これがゲーム進化だとばかりに既存IP群の中身を
躍起になって上書きしてきたゲーム史だったが
アマチュアに潜在需要持っていかれる現実が最後には見えた
これがゲーム進化だとばかりに既存IP群の中身を
躍起になって上書きしてきたゲーム史だったが
アマチュアに潜在需要持っていかれる現実が最後には見えた
106 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:36:09.54 ID:jgNua/Oj0.net
今後どんなすごいゲーム作っても、DQ3のときみたいにはならないんだろうな


116 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:50:46.47 ID:Epfx2/oX0.net
まあグラも容量もハードも進化したけど
あの頃の面白さから妄想した究極の面白さのゲームってあまりないな
大体やれることが決まってるゲームシステムありきになってるというか
アニメ絵好きだった人はアニメまんまが動く今は夢叶ってるのかな
あの頃の面白さから妄想した究極の面白さのゲームってあまりないな
大体やれることが決まってるゲームシステムありきになってるというか
アニメ絵好きだった人はアニメまんまが動く今は夢叶ってるのかな
120 NAME OVER 2022/03/19(土) 18:54:11.04 ID:D9QaaKq80.net
3Dってのが開発が求めてたものじゃなかったんだろう
他がやってるからやる、アンリアルエンジンがあるから使う、という動機がマズい
他がやってるからやる、アンリアルエンジンがあるから使う、という動機がマズい
163 NAME OVER 2022/03/19(土) 20:11:22.95 ID:erlOzUcY0.net
>>120
最初に出た時は「うおおおお。すげええ。ゲームの革命だー」
って感じで興奮を覚えたなあ
しかし、今の時代になって3Dが当たり前の時代になると
逆に無理に3Dにしなくても2Dの方が遊びやすいんじゃない?
って割と思うようになった
別に3Dゲーが嫌いになった訳では無いけどね
最初に出た時は「うおおおお。すげええ。ゲームの革命だー」
って感じで興奮を覚えたなあ
しかし、今の時代になって3Dが当たり前の時代になると
逆に無理に3Dにしなくても2Dの方が遊びやすいんじゃない?
って割と思うようになった
別に3Dゲーが嫌いになった訳では無いけどね
164 NAME OVER 2022/03/19(土) 20:23:53.28 ID:bZFS7YE70.net
>>163
RPGでの町やダンジョンの探索は2Dの方が判り易いし楽しいと思う
フィールドは3Dの方が良いと思うけど2Dより世界が狭くなるのはマイナスかな

RPGでの町やダンジョンの探索は2Dの方が判り易いし楽しいと思う
フィールドは3Dの方が良いと思うけど2Dより世界が狭くなるのはマイナスかな

167 NAME OVER 2022/03/19(土) 20:41:13.87 ID:erlOzUcY0.net
>>164
3Dになると街やダンジョンの数もそこまで増やせないしな
昔よりRPGのスケール感が減ってしまった気がするよ
3Dになると街やダンジョンの数もそこまで増やせないしな
昔よりRPGのスケール感が減ってしまった気がするよ
133 NAME OVER 2022/03/19(土) 19:13:39.72 ID:RNrP5k5I0.net
意識の高いストーリーを3D美麗グラ豪華ムービーフルボイス冗長なテキストで~
ボタンも増えて直感的に遊べない凝ったシステム操作性に~
それを説明するための長ったらしいチュートリアルも加わって~
めんどくさ、もうスマホゲーでええわ
ボタンも増えて直感的に遊べない凝ったシステム操作性に~
それを説明するための長ったらしいチュートリアルも加わって~
めんどくさ、もうスマホゲーでええわ
135 NAME OVER 2022/03/19(土) 19:18:44.49 ID:qHKv0gIS0.net
今どきのやり尽くせない要素より全体が把握できるのが良かった
138 NAME OVER 2022/03/19(土) 19:22:38.48 ID:WjSJruEOx.net
脳内補完するのを助けるものとして
ゲーム雑誌や攻略本がそれなりに役目を果たしてた
ゲーム雑誌や攻略本がそれなりに役目を果たしてた
177 NAME OVER 2022/03/19(土) 21:22:10.16 ID:CS7ljLZj0.net
シンプル 伊豆 ベストだよね
パズドラとかモンストとかが
レトロゲーファミコン臭いテイストで売れてるよね
パズドラとかモンストとかが
レトロゲーファミコン臭いテイストで売れてるよね
201 NAME OVER 2022/03/19(土) 23:05:21.16 ID:J9+QLJC+0.net
90年代の娯楽
格ゲー(ゲーセン)
少年ジャンプ(600万部)
スーファミ、PS、64、SSなどのCS
ミニ四駆、ポケモン、ビーダマンなど
娯楽が少ないとは思わんな
格ゲー(ゲーセン)
少年ジャンプ(600万部)
スーファミ、PS、64、SSなどのCS
ミニ四駆、ポケモン、ビーダマンなど
娯楽が少ないとは思わんな
206 NAME OVER 2022/03/19(土) 23:09:49.11 ID:7F7Ut0HQ0.net
>>201
公園も遊具が充実してたし
今禁止されてる遊びもできたし自由度高すぎたな
公園も遊具が充実してたし
今禁止されてる遊びもできたし自由度高すぎたな
255 NAME OVER 2022/03/20(日) 08:16:20.05 ID:K6ng4C5u0.net
あと何ていうんだろうね、
やっぱりアイデアのフロンティアみたいなのはどんどん減っていくから
段々今まで見た事が無い新しいゲーム みたいなのは
見かけなくなって来てるってのも飽きやすい要因の一つかもね
要は新作も「どっかで見たようなゲーム」で溢れてるという訳で
やっぱりアイデアのフロンティアみたいなのはどんどん減っていくから
段々今まで見た事が無い新しいゲーム みたいなのは
見かけなくなって来てるってのも飽きやすい要因の一つかもね
要は新作も「どっかで見たようなゲーム」で溢れてるという訳で
264 NAME OVER 2022/03/20(日) 08:53:43.34 ID:cXQAjkEh0.net
キャプテン翼2>>>>>>>>キャプテン翼3・4・5
ファミコンの方が面白かった
ファミコンの方が面白かった
287 NAME OVER 2022/03/20(日) 11:42:09.31 ID:BPA8UQV50.net
今のゲームのほうがグラフィックはリアルでボリュームもすごいんだけど、
ゲームにそんなすごいこと求めてなかったんやなって
ゲームにそんなすごいこと求めてなかったんやなって
293 NAME OVER 2022/03/20(日) 13:47:09.05 ID:K6ng4C5u0.net
>>287
「すごい」と「面白い」って違うんだよなあ
「すごい」と「面白い」って違うんだよなあ
360 NAME OVER 2022/03/21(月) 09:17:08.17 ID:Jt39WAIG0.net
目があんまり疲れないし
361 NAME OVER 2022/03/21(月) 09:19:32.66 ID:H/ugutzO0.net
上から見下ろしてる支配感というか居心地というか
麻雀卓や囲碁盤のような居心地の良さというか
3Dゲームとは脳で感じてる部分が違うのかもな
麻雀卓や囲碁盤のような居心地の良さというか
3Dゲームとは脳で感じてる部分が違うのかもな
445 NAME OVER 2022/03/22(火) 12:30:27.10 ID:1uk7/ddT0.net
コナミやナツメのアクションは面白かったよ
カプコンもありかな
カプコンもありかな
462 NAME OVER 2022/03/23(水) 06:09:26.67 ID:O8YdQx1Y0.net
RPGはボリューム厨のせいで水増し要素が多すぎなんだよな
465 NAME OVER 2022/03/23(水) 07:08:35.19 ID:tKTauIgu0.net
まあ、SFC後期ぐらいではもうすでに
イベント長くなって来たよな感はあったよな。
でも容量が足りなかったから
まだマシだった感じ
イベント長くなって来たよな感はあったよな。
でも容量が足りなかったから
まだマシだった感じ

ゲームをやりたいって気持ちと
3Dゲーをやりたいって気持ちは
実は脳が求めてる快楽の成分が異なる

どこも過去作のリメイク失敗してるだろ?
人間側の開発力や発想力は上がってねえんだよ
人間ってハードはそうそう進化なんかしねえ

とにかくテンポとBGMを良くすれば
大抵のゲームは面白くなるという
雑すぎて信じたくないような真実
おまけ 古き良きスクウェアを知る者ここに集え!! 第1章
この記事へのコメント
[64307] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/19 23:27:05
当時は良いコミュニケーションツールだったな ソフト貸し借りしたりとか
今の子はどうなんだろ? ポケモン交換したりスマブラ対戦したりはありそうだけど
リアルで会わずに出来るからネット上で済ませたりするのかね
昔は一人で黙々とプレイするようなことはなかった
そういう環境も含めて楽しかったんだろうな
今の子はどうなんだろ? ポケモン交換したりスマブラ対戦したりはありそうだけど
リアルで会わずに出来るからネット上で済ませたりするのかね
昔は一人で黙々とプレイするようなことはなかった
そういう環境も含めて楽しかったんだろうな
[64314] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/20 17:35:33
RPGなんてゲーム内での情報収集すらほとんど無くなったからな
あれはプレイヤーがその世界の住人になる大事なパートだったと思うよ
あれはプレイヤーがその世界の住人になる大事なパートだったと思うよ
[64323] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/21 11:03:58
ゲームの面白さの本質以外の部分の情報量は増えて
それが逆にストレスを生んでるって面は無いかな
過剰な情報量はそれ自体がストレスだよ 楽しむ事を妨げる
脳に情報処理の為の負荷を過剰にかけてしまうからね
それが逆にストレスを生んでるって面は無いかな
過剰な情報量はそれ自体がストレスだよ 楽しむ事を妨げる
脳に情報処理の為の負荷を過剰にかけてしまうからね
[64336] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2023/01/22 15:13:14
時のオカリナを現代風にすると
最初の部屋から出て手を振ってるサリアに話しかけるだけでも
部屋を出ろ!サリア話しかけろ!
この地図にマークした場所に行って剣盾を入手しろ!になる
要は頭悪いネタバレ厨や指示厨と変わらんのよな
最初の部屋から出て手を振ってるサリアに話しかけるだけでも
部屋を出ろ!サリア話しかけろ!
この地図にマークした場所に行って剣盾を入手しろ!になる
要は頭悪いネタバレ厨や指示厨と変わらんのよな
おすすめ記事
画質がくっきりはっきりなだけで
全然リメイクになってないからやろ
グラフィックも昔のショボいグラフィックのままで描き直してないし
バグまで昔のままとか
ゆとりはリメイクって言葉の意味も知らんのか